開発の流れ
品質第一! 
社内レビューを重ねることで、安定した品質を担保し、お客様の信頼に応えます。
| STEP 1 | 詳細設計 要件定義で決定した基本設計をもとに、開発用の詳細なシステム設計を行います。画面の細かな動きやデータの更新内容などを決定していきます。
 | 
| STEP 2 | システム開発 詳細設計をもとに、過去の導入実績で蓄積されたノウハウをベースして、お客様オリジナルのシステムを開発します。開発は弊社独自の開発ツールを使用し、既に稼働実績のあるカスタマイズ事例を利用・参考にすることで、カスタマイズ部分の品質・保守性を確保しながら、開発を進めます。
 
 一方、ツールに頼り切るのではなく、無駄なソースコードを書かず、可読性の高いソースコードを書くなど、プログラマとしての基本も心掛けています。
 | 
| STEP 3 | 単体テスト(動作のチェック)
 詳細設計書に基いて、開発したシステムをプログラム単位で(単体で)テストします。画面項目ひとつひとつの動き、作成されるデータに問題がないか、イレギュラーな入力をしても大丈夫かを、細かく丁寧にテストしていきます。
 
 ここでは、プログラムが設計書通りに問題なく動作するかという観点でテストを繰返していきます。
 | 
| STEP 4 | テスト計画レビュー 結合テストを行うにあたり、まず、業務フローに基づきどのようにテストするのかを計画し、レビューします。 品質管理責任者、現場マネージャーも参加することで、より実態に即した指摘がなされます。
 | 
| STEP 5 | 結合テスト(使いやすさのチェック)
 複数のプログラムを組み合わせて(結合して)テストすることで、データや仕様のズレ・漏れがないかを最終確認します。 お客様の実務をインタビューし、現場の入力フローを想定したテストを行います。
 
 ここでは、お客様の運用が問題なく遂行できるか、そして、使いやすいかという観点でテストを繰返していきます。
 | 
| STEP 6 | システム環境構築 サーバやクラウド環境にお客様のシステム環境を構築します。 基幹業務システムが稼働するシステム基盤となりますので、構築・設定不備がないように慎重に作業を行います。
 また、原則、システム基盤もFutureOneでサポートさせていただきますので、サポートに必要なドキュメントの準備も行います。
 | 
| STEP 7 | 開発品質レビュー 開発~結合テストまでが全て完了したら、開発品質・システム環境構築に問題がないかを、品質管理責任者、現場マネージャーとともにレビューを行います。 品質基準をクリアしなければ、お客様に納品することはできないため、小さな指摘でもすぐに改善・改修します。
 | 
| STEP 8 | 稼働計画策定 納品~システム本稼働までのスケジュールや作業計画を作成します。 本稼働に向けてお客様とFutureOneが一丸となって作業できるよう、打ち合わせを重ね、確実に稼働できるように計画します。 | 
| STEP 9 | 稼働前レビュー 稼働計画を作成したら、品質管理責任者、現場マネージャー、納品担当者とともにレビューを行います。稼働計画に無理がないか、準備に漏れがないかを確認します。
 | 
| STEP 10 | 出荷承認 (納品許可) 品質管理者、現場マネージャー、部門マネージャーとともに納品ができる品質であるかの最終レビューを行います。各作業の成果物に問題はないか、各レビューはきちんと行われているかなどをチェックしていきます。
 チェック項目を全て満たすことで、出荷(納品)が許可されます。
 | 
| STEP 11 | 納品 FutureOneでサーバやクライアントPCなどの納品作業します。 正常に通信ができるか、システムが起動するか、帳票は出力できるかなどの動作確認を行います。
 | 
ご提案からサポートまでの流れ